岐阜の地層・地震について
皆さんは、岐阜の地層について知っていますか?
このページでは岐阜県の近く、及び岐阜県で起こった地震と、岐阜県のいくつかの市の地層の様子を説明します。
これから岐阜県に滞在する、もしくはすでに岐阜に住んでいる方も、どうぞご覧になってください。
(おまけとして、このページのどこかに隠しページがあるので、探してみてはどうでしょうか?)
主に起こった岐阜近くの地震(下の画像をクリックしてみてください)
画像をクリックしても反応がない場合、こちらからもリンクでとべます。
↓
各市ごとの地層は・・・?
まとめのページ
こちらからどうぞ
分からない単語などがあればこちらを参考にして下さい。
(地震関係)
- 震源 ・・・・・・地震が発生した地下の場所。震央とは異なる。
- 震央 ・・・・・・震源直上の地表部分を震央と呼ぶ。これには、深さのパラメータはない。マスコミなどで震源地、と呼ばれるものである。
- 初期微動 ・・・地震における、最初の小規模な地震動のこと。(その後の大きな地震動を、主要動という)。通常、震源地から近いほどこの初期微動の長さは短く、遠いほど長くなる。
- 主要動 ・・・地震における、中盤の大規模な地震動のこと。通常、震源地から近いほどこの主要動の揺れの大きさは大きくなる。
- 初期微動継続時間 ・・・初期微動が起こってから、主要動が始まるまでの時間。地震の大きさは、この時間の長さが長いほど小さく。短いほど大きくなる。
- パンケーキクラッシュ ・・・建築物の柱がフロアを支えきれず、上の階から下の階に向かってフロア自体が崩れ落ちる現象。阪神・淡路大震災において、商業ビルにおいて発生した。有名な世界貿易センタービルが崩壊した原因とも言われている。
- 宝永大噴火 ・・・富士山三大噴火のひとつ。この噴火のおこる49日前に「宝永地震」がおきている。この宝永地震では、死者は2万人にものぼっている。
(地層関係)
- シルト ・・・・・砂より小さく粘土より荒い砕屑物のこと。
- 砕屑物 ・・・・・・岩石が壊れてできた破片や粒子を指す地質学用語。泥やれきや砂などがこれにあたる。
- 断層 ・・・・・地下の地層、または岩盤に力が加わって割れ、割れた面に沿ってずれ動いて食い違いが生じた状態をいう。地震の主要因と考えられている。
- ボーリング ・・・地面に円筒状の穴を穿つこと。地質調査や、石油・天然ガスの発見など、産業および学業的に色々な場面で用いられる。
- 示相化石 ・・・・その化石が発見された場所などの、当時の環境などが分かる化石のこと。おもに、ウミユリやサンゴなどがあげられる。
- 示準化石 ・・・・その化石が発見された地層の、当時の年代が分かる化石のこと。おもに、恐竜やマンモスなどがあげられる。
- しゅう曲 ・・・・・・・・地層が、周りの地形の変化により両方向から力が加えられ、ぐにゃぐにゃとしているもの。
(しゅう曲している地層の図)

地震の画像に関しては、こちらからお借りしました。