あじさいの種類  説明 
紅(くれない)  最も人気の山アジサイ。
咲き始めは真っ白だけど、除々に赤くなり、最後には真っ赤になる。暑さに強く、丈夫なあじさい。 
紅額  咲き始めは白色で次第に赤色に変わっていく。
白鳥  花の色が白で白鳥のような白さ。
花火  真っ白で華やかなあじさい。 
姫紅額  装飾花が紅色に染まる。
伊豆の華  青色の花が咲く。
黒姫  紫に近い、青色の花が咲く。
なでしこ  迫力がすごい花
八重甘茶  薄緑から桃色、桃色から薄い青色へと変わる花。
深山八重紫  濃い青紫がきれいな八重咲きの額あじさい。 
渦  ピンク色から淡い青紫色の花を咲かせる。
アメリカでは、「ポップコーンあじさい」とも呼ばれている。
柏葉八重  白色で上品な花。
富士の滝  可憐な白あじさい
アナベル  真っ白な花。
一つ一つの花は小さいけど、全体では直径25pもの大きな花となる。
藍姫  花の色が藍色。 
そこまで大きい花ではありませんが、花が多くて美しい花。
マギシェーン  蕾のとき紅色、開くと白地に濃いピンク色の絞り模様がつく花。
伊予の五月雨  ピンクだと思ったら青、青だと思ったらピンクとなる花。
ムックローザ  西洋額あじさい ムッタローザとも呼ばれる。
甘茶  薄青色から薄紅色に変化。
伊予手まり  ピンクや紫などの色がある。
花が完全に咲いたときは華やか。
六甲八重手まり 鮮やかなピンク色をした花。
峰の雪  白色と青色がきれいな花。

*三光寺*


☆Main Munue☆

美山中学校

みやまの森

美山観光やな

ふれあいバザール

三光寺

グリーンプラザみやま

ハヤシライス

みやま川祭り


三光寺は、350年以上の歴史を持つ真言宗の寺です。



三光寺はあじさいが有名で通称、「山あじさいの寺」と言われています。
境内には6月の初旬から末頃に140余りの品種、6千株の山あじさいが一面に咲き誇ります。


また、住職のユニークな寺の話や世相話を聞くために訪れる人も多いそうです。







                                               ←ここ一面にアジサイが咲きます。






















もうあじさいの季節が終わったので、来年の6月くらいに見に行ってみてください。









































三光寺では12月31日の23時30分頃から除夜の鐘を撞くことができます

無料で、人数制限がなく、並んだら全員撞くことができます。
ミカンなども配られます。




このように、三光寺はあじさいが見られたり、除夜の鐘を撞いたりすることができます。
もちろん普通にお参りに行ってもいいです。
ぜひ行ってみてください。



*参考ホームページ*
三光寺ウィキペディア
三光寺ホームページ
アジサイ図鑑
あじさいリスト