手力の火祭         トップへ


                     


       手力雄神社の例祭で300年以上の歴史を持ち、岐阜県重要無形民俗文化財に指定されて
     います。

     滝のように降り注ぐ火の粉の中、火薬を仕込んだ神輿を担ぐ上半身裸の男達。
     神輿の火薬に火がつくと神輿からも火の粉が吹き上がり迫力満点で、その間を鐘を鳴らしな
     がら乱舞する男達や爆竹の轟音はまさに音と火の勇壮な祭りです。

     また、毎年祭りにあわせて参道の鳥居にかけられる長さが約12.5m、最大直径3m、重さ約1ト
     ンという大しめ縄も見物です。


          スケジュール

                      14時30分  町内ごとに長持の入場開始

                    18時45分  飾りみこし入場終了

                     19時00分  御幣行灯に点灯

                     19時25分  滝花火に点火・各町内の飾りみこしの競演

                     20時30分  仕掛け花火に点火

                     20時35分  手筒花火に点火

                     21時00分  仕掛花火、山焼花火に点火

                     21時10分  終了


          開催日

                         4月の第2土曜日     


         周辺地図

                       
                            大きな地図で見る


       手力の火祭・夏

                       
        
                                                                      


            毎年4月第ニ土曜日に行なわれる手力雄神社の例祭「手力の火祭」を長良川河畔に
        場所を移動して開催される、復興・観光の祭りイベントです。


 
          本祭では見られない打ち上げ花火を地上で爆発させる「地割れ花火」が楽しみのひとつ
        になっています。

         また、堤防の斜面に座って観覧できるので、視野が広く祭り全てを楽しむことができます。


        スケジュール

                      18時45分〜      太鼓演奏など

                    19時30分〜      手力の火祭

                     21時ごろ         終了


          開催日           

                         8月第2日曜日


          周辺地図

                        
                         大きな地図で見る   

                                                                     ページ先頭へ


                                                                     イベントスケジュールへ