延算寺

                                     



























高野山真言宗の寺院です。
 当山は今から1,200年程前に弘法大師(空海)によって創建され、
一時は国立寺院に指定されたこともあります。又、伝説によれば
小野小町が「かさ」という病気(今の天然痘)にかかられ、
 本尊様の夢のお告げで薬水を授かり、病気平癒の利益を得られ、
水の出るほとりに本尊の御分身を祀られました。
 これが当山東院の本尊で有名な「かさ神薬師」といわれ、
  日々濃尾平野一帯より参詣する人が、跡を立ちません。



下の写真(地図)をクリック↓



                                                               本院には、庭や除夜の鐘などがあります。
                                                               庭には鯉などが泳いでおり、
                                                               とてもきれいに保たれています。
                                                               
                                                               延算寺の近くに住んでいるのに
                                                               行ってみたら初めて見るものもあって
                                                               行けばいくほど延算寺を知ることができます。
                                                                
                                                               また、この季節は紅葉がとてもきれいです。
                                                               本院などと一緒に写真を撮ると良く、
                                                               見て楽しむことも出来ます。

                                                               看板娘のれんちゃんにも会えるので
                                                               まずはここを見て行く時の参考にしてください♪

                                                                




               東院には、来た人の多くが持って帰る「霊水」があります。
               観光客の中にはタンクにいれて持って帰る人もいます。
               なので来たら一回は飲んでもらいたいです。
               (右の写真の霊水屋形)


               また、東院の向かい側に
               「岩井屋」と「かどや」があります。
               向かい側なので、寺を見た後に立ち寄れるので
               たくさんのお客さんでにぎわっています。
               そのため、駐車場は朝早くから満車です。

               それほど有名でとてもおいしいので
               食べないと損です。



<延算寺の花情報>

季節ごとに違った花が楽しめるので
いつ行っても飽きない神社だと思います。

このもみじをクリック↓





また延算寺では毎年5月5日に「かさ神祭」が行われたり、
年に一度の開扉法要もあります。


最近では観光客も増えて有名になりつつあるので
ぜひ足を運んでみてください。

岐阜バスで岩井山かさ神に停車するバスに乗れば
来ることができます。
またあいあいバスの延算寺東院で降りても大丈夫です。
※この写真は押せません


*参照ページ*
岩井山 延算寺のホームページ