生没年 | 1494年〜1556年 |
出身地 | 京都府(諸説あり) |
人物について | ・「美濃のマムシ」という異名をもち、僧侶から油売り、そして下剋上によって戦国大名になりあがった人物。 ・道三の父の死後、そのあとを継いだ道三は主人を倒し、家督と所領を奪い、その主人の姓まで名乗るようになる。 この次に守護代であった斎藤家も乗っ取り、斎藤姓を名乗るようになった。 ・道三は家臣でありながら3家の主人を策略で倒した。 ・息子の義龍とは仲が悪く、最終的に長良川の戦いにて殺されることとなる |
補足 | 道三はひとりで美濃の国盗りした、ということで有名になっているが、最近では父子2代(道三の父と道三)にわたって国盗りをした、という説が有力となってきている。 |
補足 その2 |
・息子の義龍に家督を譲ったが、この家督相続にも策略があったとされている。 義龍はかつて※土岐頼芸(よしのり)の側室だった女性に産ませた子であり、道三は義龍が実は頼芸の子で土岐家の正統な後継ぎである、という噂を流したとされたいる。 実権は道三自身が握るつもりだったであったからである。 そして義龍よりもその弟たちを偏愛(ある人だけを偏って愛すること)するようになる。 これがのちの長良川の戦いへとつながっていくこととなる。 ※土岐頼芸とは美濃の守護大名であり、道三が仕えていた。 |
逸話 | 織田信長と会見を行ったときに、信長は奇抜な格好で来た。 その姿に対し、道三の家来は信長を噂通りの馬鹿というが、道三は銃をそろえていることや、長い槍を持っていることに感心。 そこで「やがてわしの息子は信長の家来になるだろう」と言ったそうです。 |