刀の作り方
1.『玉鋼』
2.『玉へし』
刀鍛冶は玉鋼や卸し鉄などを使って日本刀を作ります。 火床玉鋼や卸し鉄を赤くなるまで熱しそれを1cm弱に薄く潰し
玉鋼は島根県の奥出雲町でたたら製鉄法により作っています。 薄く潰したら表面を綺麗にしてから焼き入れる。
卸し鉄は自分で炉を築き古釘やそのままでは使いづらい細か 潰した鋼を小さく小割りにして叩いた感触や割った断面により
い鉄を溶かしてまとめたものです。 硬さ別に5段階ぐらいに選別する。
3.『折り返し鍛錬』
積み沸かしして伸ばした材料の裏から切り込みをいれ写真のように折り返す。折り返したら材料の表面にわら灰と土を溶かした泥水を
つけて沸かす沸いたら叩いてくっつけるこの工程を硬い材料で15回ぐらい、軟らかい材料で10回ぐらい繰り返す。鍛錬をすること
によって鉄は刀としてのちょうどいい粘りや硬さになり不純物が抜けていきます。
4.『造り込み』 5.『素延べ』
鍛錬の終わった硬さの違う材料を組み合わせていきます。 造り込みが終わった材料を沸かしながら刀の四角い状態に
基本的には物を切る刃には硬めの鉄を中心には軟らかい鉄 伸ばしていく。
を使います。写真の左が捲り鍛え、右が四方詰めです。
5.『火造り』 6.『生仕上げ』
素延べが終わった材料を赤くなるまで熱しながら刃側を手ずち 火造りの終わった刀の曲がりや捻れを直しヤスリやセンを
で叩いて刀の形を打ち出していく。 使って形を整えていく。
7.『土置き』 8. 『焼き入れ』
焼き刃土を写真のように棟側には厚く刃側には薄く塗っていき 焼き入れは夜暗くなってから外の光が入らないようにして行います。
ます。焼き刃土は炭の粉と砥石の粉と土などを混ぜてつくります。 刀身を均一に800℃ぐらいまで上げ水の中に一気に入れて焼き
をいれます。焼き刃土を薄く塗った刃側は急激に冷えて焼きが入っ
て硬くなり波紋になり、土を厚く塗った刃側はゆっくり冷えて焼きが
入らないようになっています。
焼き入れが終わったら焼きを確認し、良ければ曲がりや反りを直し、鍛冶押しといって、砥石を使って傷などないか見ながら刀の形を整えていきます。
鍛冶押しの終わった刀は白銀師にはばきを作ってもらい、鞘師に鞘を作ってもらい、研師に研いでもらい一振りの刀が出来上がります。