歴史

1975年-1978年:マイクロソフトの設立

「ポピュラー・エレクトロニクス」1975年1月1日号に掲載されたAltair 8800の紹介記事を読んだビル・ゲイツは、その新しいマイクロコンピュータの製造者であるMITSに電話をし、Altair向けBASIC言語インタプリタの実装のデモンストレーションをしたいと提案した。ゲイツの手元にはインタプリタもAltairシステムもなかったが、ゲイツはハーバード大学のコンピュータセンターに設置されていたPDP-10を用いたエミュレーションにより、ポール・アレンと共にインタプリタを開発した。実際には、アレンがAltairに搭載されているCPUであるIntel 8080のマニュアルを元にAltairのエミュレータを開発し、ゲイツがその上で動くBASICインタプリタを書く形で開発が進められた。BASICインタプリタの開発には約3ヶ月を要した。

アレンは開発したBASICインタプリタを、ニューメキシコ州のアルバカーキにあるMITSに持ち込みデモンストレーションを行った。初回のデモではインタプリタは一瞬動作した後に停止してしまったが、アレンは現地でプログラムの修正を進め、3日後には(バグはあったものの)一応一通りの動作を行えるまでに改善した。そこでMITSはAltair BASICとして配布することを承認した。

ゲイツはハーバード大学を去り、またアレンも当時勤めていたハネウェルを退社し、共にMITSのあるアルバカーキに移りマイクロソフトを設立した。マイクロソフト(マイクロコンピュータとソフトウェアとのかばん語である)という名称は、1975年11月29日にゲイツからアレンに送られた手紙において初めて使用された。1976年11月26日、この名称は登録商標となった。マイクロソフトはMITS以外の会社からも依頼を受け、様々なマイコン向けにBASICインタプリタを開発・供給するようになったため、マイクロソフトのBASICを独占したいと考えていたMITSとは次第に疎遠になり、結局1977年4月にMITSとマイクロソフトの契約は打ち切られた。

マイクロソフトの最初の国際オフィスは1978年11月1日に日本に「アスキーマイクロソフト」の名称で設立された。これに先立つ1978年6月に、アスキーの創業者である西和彦がアルバカーキのゲイツのもとを訪れており、西と意気投合したゲイツは西をマイクロソフト本社の副社長として迎えた。西は結局1986年までマイクロソフトの副社長を務め、日本におけるマイクロソフトBASICの普及を担っただけでなく、MSXなどの規格を主導していくことになる。

1979年-1985年:本社移転とMS-DOS

1979年1月1日、マイクロソフトはアルバカーキからワシントン州のベルビューに移転した。1980年6月11日、スティーブ・バルマーが入社し、後にゲイツの後を継いでCEOとなった。マイクロソフトは1981年6月25日に再編成し、ワシントン州の法人企業となった(さらに社名を改め「Microsoft, Inc.」とした)。再編成の一環として、ゲイツは社長兼会長となり、アレンは副社長となった。

1980年、マイクロソフトが公にリリースした最初のオペレーティングシステムは、UNIXから派生したものだった。マイクロソフトはそれを配布ライセンスに基づきAT&Tから取得し、Xenixと名づけた。さらに、複数のプラットフォームに移植するため、Santa Cruz Operations社を雇った。このオペレーティングシステムは、マイクロソフトの最初のワードプロセッサーであるMicrosoft Wordの動作環境となった。Wordは当初「Multi-Tool Word」という名称であり、WYSIWYGのコンセプトが注目を浴びた。Wordは太字テキストを表示したりといった機能をもつ最初のアプリケーションでもあった。Wordは1983年の春に発売され、無料の評価版がPC World誌1983年11月号に付属された。これは、雑誌に付属して配布された最初のプログラムであった。しかし、Xenixは多くのソフトウェアOEMに再販売のライセンスが与えられていたにもかかわらず、エンドユーザに直接販売されることはなかった。1980年代中盤には、マイクロソフトはUNIXビジネスから完全に撤退した。

DOS (Disk Operating System) は、マイクロソフトを真の成功へと導いたオペレーティングシステムであった。デジタルリサーチとの交渉が決裂した後、IBMは、CP/Mオペレーティングシステムのバージョンの1つをマイクロソフトに提供する契約を交わした。これは近く発売されるIBMのパーソナルコンピュータで使用される予定のものであった。取引の条件として、マイクロソフトは86-DOSと呼ばれるCP/Mのクローンを、シアトル・コンピュータ・プロダクツ(SCP)社から購入した。また86-DOSの開発者であるティム・パターソンも後にマイクロソフトに移籍した。これはIBMによってPC-DOSと改名され、1981年8月に発売されたIBM PCに搭載された。

IBMは、潜在的な著作権侵害のおそれを避けるため、CP/MとPC-DOSの両方をそれぞれ240米ドル、40米ドルで販売した。これにより、PC-DOSは低価格のため次第に標準となっていった。1983年前後には、多数の会社との提携により、マイクロソフトは家庭用コンピュータシステムMSXを開発した。これはMSX-DOSと名づけられた独自のDOSオペレーティングシステムを搭載していた。これは日本、ヨーロッパ、南アメリカで比較的好評を得た。後に、Columbia Data Products社がIBM BIOSのクローンで成功を収め、Eagle Computer社とコンパックがそれに続くと、市場はIBM PCのクローンであふれるようになった。IBMとの取引により、マイクロソフトはQDOSから派生したMS-DOSを自由に管理する権利を与えられていた。IBM PCのクローンの製造者への積極的なマーケティングにより、マイクロソフトは弱小企業から家庭コンピュータ産業における主要なソフトウェアベンダへと成長した。1983年5月2日のMicrosoft Mouseの発売を皮切りに、マイクロソフトは他の市場へも製品ラインを拡大していった。

1985年-1991年:OS/2の消長

1985年、マイクロソフトの最初の国際生産施設がアイルランドに設立された。 同年11月20日、マイクロソフトはMicrosoft Windowsの最初のバージョンを発売した。当初、これはMS-DOSオペレーティングシステムのグラフィックを拡張したものであった。8月、マイクロソフトとIBMはOS/2と呼ばれる新しいオペレーティングシステムの開発で提携を結んだ。OS/2は、IBMの独占するIBM PS/2と呼ばれる新しいハードウェアとともに発売された。1986年2月16日、マイクロソフトはワシントン州レドモンドに移転した。およそ1ヶ月後の3月13日、マイクロソフトは株式を公開し、一株あたり21.00米ドルで6100万米ドルの資金を集めた。その日の終わりには、株は28.00米ドルにまで上昇していた。1987年、マイクロソフトはOS/2の最初のバージョンをOEMにリリースした。

一方、マイクロソフトは優れたオフィス製品を発表し始めた。Microsoft Worksには、ワードプロセッサ、表計算、データベースなどのオフィスアプリケーションに見られる機能が統合された。Worksは、Macintosh向けのアプリケーションとして1986年の末に発売された。Worksは後に、Microsoft WordやMicrosoft Bookshelf(1987年に発表された辞書ソフトウェアで、マイクロソフト初のCD-ROM製品)などの他製品とともに発売されることになった。後に、1989年8月8日、マイクロソフトは最も大きな成功を収めたオフィス製品であるMicrosoft Officeを発表した。Worksと異なり、OfficeはMicrosoft WordやMicrosoft Excelなどの、個別のアプリケーションの集合であった。WordやOfficeはほとんどマイクロソフト内部で開発されていたが、他社製品に自社のブランドをつけて販売するという戦略も行われた。例えば、1988年1月13日に発売された企業向けリレーショナルデータベース管理システム (RDBMS) であるMicrosoft SQL Serverは、Sybase社からライセンスされた技術に基礎を置いていた。

1990年5月22日、マイクロソフトはWindows 3.0を発売した。これは、合理化されたユーザインタフェース、80386プロセッサ向けの改良されたプロテクトモードなどの新機能を誇り、2週間の間に10万本を売り上げた。1991年5月16日に社員向けに書かれた内部メモの中でビル・ゲイツは、OS/2との提携は終わった、これからはWindowsおよびWindows NTカーネルに力を注ぐ、と発表した。一部の人々、特にWindowsを軽視してOS/2に対して資源を割いていた人々はこれに驚き、騙されたとしてマイクロソフトを告訴した。このOS/2からの転換は、この業界においてしばしば「the head-fake」と呼ばれることがある。翌年にはOS/2の人気は落ち込み、Windowsは急速に人気プラットフォームへと成長した。1991年という年はまた、計算機科学の研究組織であるマイクロソフトリサーチが設立され、法人・個人の両方に人気を得た開発製品Microsoft Visual Basicが発表された年でもあった。

1992年-1995年:法人市場の支配

MS-DOSからWindowsへの移行期の間、マイクロソフトはMicrosoft Officeの成功によって、WordPerfectやLotus 1-2-3などといった競合するアプリケーション製品に対して優位な立場を築くことに成功した。一時WordPerfectの所有者だったノベルは、マイクロソフトは競合製品を出し抜くためにDOSやWindowsカーネルの内部の情報や公開されていないAPIを利用していると申し立てた。結局Officeはビジネススイート市場を支配し、競合製品に比較してはるかに高いシェアを獲得した。1992年3月、マイクロソフトはWindows 3.1を発売し、初めてテレビにおいて大々的な宣伝を行った。Windows 3.1は、2か月の間に300万本を売り上げた。10月には、ピア・ツー・ピアによるファイルやプリンタの共有などといったネットワーク機能が統合されたWindows for Workgroups 3.1が発売された。11月には、データベースソフトウェアMicrosoft Accessの最初のバージョンを発売した。

1993年までに、WindowsはGUIオペレーティングシステムとして世界トップのシェアを獲得した。Fortune Magazine誌はマイクロソフトを「1993年アメリカ合衆国における最も革新的な企業経営」に選んだ。この年には、アップルコンピュータによる4年間にわたる著作権侵害訴訟がマイクロソフトの勝訴で終結を迎えたが、同時に欧州連合における競争法違反訴訟が開始された。また、Windowsシリーズの新バージョンであるWindows for Workgroups 3.11と、サーバ用オペレーティングシステムであるWindows NT 3.1が発売された。Windows NT 3.1ではコンシューマ用のものと同じインタフェースが採用されたが、カーネルはまったく異なるものだった。ビジネス拡大戦略の一環として、3月22日、マイクロソフトはコンピュータ上で動作する初めての百科事典Microsoft Encartaを発売した。その直後、Windows 3.x向けのマルチメディアアプリケーションを包括するMicrosoft Homeブランドが導入された。マイクロソフトは1994年、専門知識をもたない大衆に訴求するための宣伝キャンペーンの一環として、スローガンを「Where do you want to go today?」に変更した。マイクロソフトはこのキャンペーンに1億米ドルを費やした。

マイクロソフトは一般消費者に向けた戦略をとり続けた。マイクロソフトは1995年3月、初心者ユーザ向けに設計されたユーザインターフェースを採用したMicrosoft Bobを発売した。これは不評のため1996年に生産中止されたが、ビル・ゲイツは後に、この失敗はハードウェア要求が典型的なユーザにとっては高すぎたためだったと振り返った。Microsoft Bobは、マイクロソフトの歴史の中でも最も不成功な製品だったと広く認識されている。マイクロソフトはDream Works SKG社とともに、インタラクティブなマルチメディア製品の生産のためにDreamWorks Interactive社を新しく設立した。8月24日、マイクロソフトは主力オペレーティングシステムの新しいバージョンであるWindows 95を発売した。これは、有名なスタートボタンなどのまったく新しいユーザインタフェースが採用された。Windows 95は発売後4日間の間に100万本以上を売り上げた。

Windows 95には、ウェブブラウザはまだマイクロソフトによっては開発されていなかったため搭載されなかった。マイクロソフトはインターネットの成功に驚き、後にSpyglass社に接近してブラウザのライセンスを取得し、それをInternet Explorerとした。Spyglassは後に、マイクロソフトは販売した部数に応じてライセンス料を支払うべきだとして契約条件に異議を唱えた。しかし、マイクロソフトはオペレーティングシステムに無料で付属させる方法を選択したため、Internet Explorerは一切販売されなかった。

Internet Explorerは、1995年8月に発売されたWindows 95 Plus!パックに初めて付属した。9月には、中国政府はWindowsを国家指定のオペレーティングシステムに採択し、中国版Windowsの標準化のための契約をマイクロソフトと交わした。マイクロソフトはまた、コンピュータハードウェア市場に進出するための試みとしてMicrosoft Sidewinder 3D Proジョイスティックを発売した。

1995年-1999年:ウェブや新事業への進出

1990年代半ば、マイクロソフトは製品ラインをWorld Wide Webやコンピュータネットワークの分野にまで拡大し始めた。1995年8月24日、AOLへの対抗サービスとしてオンラインサービスMSN (Microsoft Network) を立ち上げた。MSNはMicrosoft Passport(後のMicrosoft アカウント)をすべてのウェブサイトの共通ログインシステムとして採用し、マイクロソフトのオンラインサービスを包括するようになった。1996年、マイクロソフトは新しい市場への進出を続け、7月15日にはNBC社との共同事業としてニュース専門放送局MSNBCを開始した。また、Michael Kinsleyの執筆によるオンラインマガジンSlateを開始し、漫画『ドゥーンズベリー』とともに政治的・社会的な論評記事を提供した。一般消費者市場への影響力を高めるため、マイクロソフトはWebTVを買収し、テレビからウェブにアクセスするためのサービスを提供した。マイクロソフトは11月、Windows CE 1.0によってPDA市場にも参入した。これはWindowsオペレーティングシステムをゼロから書き直したもので、携帯端末や小型コンピュータなど、メモリやパフォーマンスの劣るマシン上で動作するよう設計された。1996年Windows NT 4.0が発売され、Windows NTカーネルとWindows 95のインタフェースとが統合された。

マイクロソフトは1990年代初期のインターネットの興隆に参加することに概して失敗したが、1990年代半ばになって、この市場に参入するために投資した技術のいくつかが成果を上げはじめた。その最たるものがComponent Object Model (COM) 上に構築されたAPIであるActiveXだった。この技術により、JScriptやVBScriptなどといった多くのプログラミング言語から共通のコントロールを埋め込むことができるようになった。ActiveXにはドキュメントやサーバ・ソリューションのためのフレームワークも含まれていた。マイクロソフトはまた、インターネットアプリケーションへのサポートを組み込んだMicrosoft SQL Server 6.5を発売した。1997年にはMicrosoft Office 97とInternet Explorer 4.0がリリースされ、ネットスケープの支配的だったブラウザ市場を脅かし始めた。また、アップルコンピュータの承認により、Internet ExplorerはWindowsだけでなくMacintoshにも付属するようになった。この年、携帯端末用Windowsの最新版であるWindows CE 2.0が発売され、多数のバグ修正や企業ユーザにとって魅力的な新機能が施された。10月、司法当局は連邦地方裁判所に対し、マイクロソフトが1994年に結ばれた協定に違反しているとの動議を提出し、裁判所に対し、Internet ExplorerがWindowsに付属するのをやめさせるよう要求した。

1998年という年は、マイクロソフトの歴史にとって重要な年だった。ビル・ゲイツスティーブ・バルマーを社長に任命する一方、彼自身は会長兼CEOに留まった。マイクロソフトは一般消費者向けWindowsの最新バージョンであるWindows 98を発売した。Windows 98にはInternet Explorer 4.0 SP1(Windows Desktop Updateが付属した)が付属され、FAT32ファイルシステムのようにWindows 95 OSR 2.xに含まれていた機能、およびマルチディスプレイなどWindows 98で初めて追加された機能が含まれた。また、後にアメリカ合衆国に次いで二番目の規模となるインド本部を設立した。さらに、マイクロソフトの一連の内部メモがインターネットに流出すると、大規模な論争が巻き起こった。これらの文書は俗に「ハロウィーン文書」と呼ばれ、メディアによって大きく取り上げられた。この文書には、以前からオープンソースソフトウェアのアナリストや支持者から指摘されていたような、フリーソフトウェア・オープンソースソフトウェアがマイクロソフトに与える脅威について詳細に記述されており、Linuxなどのオープンソースソフトウェアへの合法もしくは非合法な対処方法についてほのめかされていた。マイクロソフトはこの文書の存在を認めたが、これらは単なる技術研究の一環であると主張した。しかし一方で、これらの研究が実際にマイクロソフトの経営戦略に取り入れられていたとする意見もある。

2000年-2005年:法律問題、XP、そして.NET

マイクロソフトは、2000年に会社の主力のオペレーティングシステムのすべての3つの系列のために新製品を発表して、1では、それがほとんどの際立った訴訟事件である最後を告げる最初のきざしを見た。

2000年2月17日、マイクロソフトはWindows 2000をビジネス用にリリースした。

2005年-2007年:Vistaへの道

開発段階には「Longhorn」のコードネームで呼ばれていたWindows Vistaは、2007年1月30日、一般消費者向けに発売された。マイクロソフトはこれとともに、オフィス製品の新しいバージョンであるMicrosoft Office 2007も発売した。同年11月19日には、開発製品であるVisual Studioの新しいバージョンMicrosoft Visual Studio 2008が発売された。

2005年、Googleなどといった検索サービスへの対抗としてマイクロソフトはMSNサーチの新しいバージョンを発表した。2006年には、検索市場を開拓するための一環として、ペイ・パー・クリック広告サービスを提供するMicrosoft adCenterを発表した。直後、マイクロソフトはオープンソースプロジェクトをホストするための協力型開発サイトであるCodePlexを立ち上げた。世界中の開発者が参加し始めるにつれて活発になっていき、2007年初頭にはAras Corp社などの商業オープンソース企業が、マイクロソフトのプラットフォームに対し独占的にエンタープライズオープンソースソフトウェアを提供し始めた。

2008年:一部API公開へ

同社は2月21日、従来までは守秘義務契約を結ばないと情報提供していなかったWindows VistaやWindows Server 2008などの主力製品のAPIやプロトコルの公開を原則無料とした。

←前ページへ  TOP  次ページへ→