農作物

赤カブ

 飛騨の赤かぶは、紫色した八賀かぶから分離された品種で、飛騨地方の伝統野 
 菜です。地元ならではの食べ方として、漬物を焼いて食べる方法があります。玉子 と漬物をステーキ風に鉄板で焼き、「漬物ステーキ」という名で親しまれています 

富有柿

 富有柿は岐阜県本巣町を発祥地とする甘柿で、味、色、形ともに優れており、全国 の甘柿の中でも最優秀品種として栽培されてます。たっぷり詰まった果肉、とろけ る甘さに加え、ビタミンCやカリウムなど栄養価もかなり高いことから『甘柿の王様』 と呼ばれることもあります。贈答品としても人気。


徳田ネギ







守口ダイコン

  通常の大根より細長くごぼうのようである。世界最長の大根(世界最長種)であり  、長さは約150cmに成長する。味は辛いとされる
  江戸時代より、主に現在の大阪市内に供給されていたが、第2次世界大戦後は  守口市の都市化にともない農地が減少したことおよび、栽培効率の悪さや栽培   できる土壌が限られていることから、一つの野菜市場からは姿を消している。    現在は愛知県北部北部の扶桑町のほか、岐阜県各務ヵ原(旧川島町)の木曽川  流域および岐阜市北西部(則武、鷺山地区)の長良川流域で栽培されている。こ  の地域は水はけが良い
ことや、木曽川に面した地域の地質が砂状で柔らかく、   粒子の細かい適度に砂の混ざった土壌であることから、地下へ細く長く伸びる当  品種の生産に適しているとされる。なお、生産はほぼ全て契約農家である。

  主な利用方法として、名古屋名物名物として知られる「守口漬け」が挙げられる。  これは守口大根を酒粕で漬け込んだ漬物(奈良漬けに近いもの)である。






戻る