建築年   1500年または、1535年といわれている(現在のは1959年に再建されたものです)
 主な城主  竹腰氏、氏家氏、伊藤氏、岡部氏、松平氏、戸田氏
城名   大垣城(別名:麋城(びじょう)または巨鹿城(きょろくじょう))
 城について ・関ヶ原の戦いのとき、石田三成ら豊臣方の西軍が、徳川家康を討つために入城し西軍の本拠としたところ。

・1588年ごろまたは1595年ごろから改築が行われ、天守が築かれた。

・大垣城は第二次世界大戦の空襲で焼失してしまったため、現在の大垣城はコンクリートで造られており、2011年に改修工事が完了した。

・現在は、大垣城の遺構として残っているのが本丸の石垣および水門川として外堀の一部がある。
 見どころ ・大垣城がある大垣公園内には、30種類200本の桜が春に咲いているそうです。作者は夏にしかいったことがないのですが、緑が青々としていて綺麗です。 
 アクセス方法など *住所
大垣市郭町2丁目52

*バス 
名阪近鉄バス「郭町」「大垣城ホール」バス停下車

*徒歩
大垣駅より15分

*開場について
≪開場時間≫
9:00〜17:00 (入場は16:30まで)

≪休場日≫
火曜日
(その日が祝日の場合はその翌日)
祝日の翌日
(その日が日曜日または火曜日にあたるときはその翌日とし、月曜日または土曜日にあたるときはその翌々日)
年末年始(12月29日〜1月3日)
 入場料 一般…100円   ※高校生以下無料 
 場所




TOPページへ        分岐へ