建築年 | 1221年以降 |
主な城主 | 遠山氏、森氏、大給松平氏、丹羽氏 |
城名 | 岩村城(別名:霧ヶ城) |
城について | ・女城主がいた城として有名な城 ・城の位置が海抜717mのところにあったため、日本三大山城のひとつとして数えられている ・別名の霧ヶ城と呼ばれる理由は、付近でよく霧が発生するためそう呼ばれているとされる。 ・本能寺の変の80日前に岩村城に泊っていた。 ・遺構の保存状態が良いため、石垣、井戸などが残っている。 建造物は明治時代の廃城令により解体されているが、移築されて現存しているとされる。 また、地酒である「女城主」の蔵元の廊下(見学可)にも岩村城の廊下の部材が利用され残っている。 ・日本100名城の一つである。 |
見どころ | ・現在石垣しか残っていないが、その石垣だけでもとても見応えがある。 登るまでに石垣を見ていると、そり具合などが綺麗で感動します。 |
アクセス 方法など |
*住所
|
場所 | ![]() |