美山

山県市の北部にあり、面積が市の半分を占める一番広い地域です。
森林面積も市内で一番広く、四季の移り変わりがとてもきれいな地域です。
さまざまな野生動物たちにも会うことができます。

円原伏流水 えんばらふくりゅうすい

場所:円原

伏流水とは、流れる水が一旦地下で流れ、下流で川の流れとなる川のことです。
円原伏流水は天然のミネラルをたっぷり含んでいます。
年間13℃の水温を保ち、水質もとてもきれいなので生活用水としても使われています。
伏流水のすぐ横を流れる川が円原川です。
この写真の上流ではさらに澄んでいて、実は「日本一の伏流水」といわれるほどの名水なのです。
夏には、地元の人や近隣の県からも水を求めて多くの人が訪れています。





舟伏山  ふなふせやま

場所:神埼

標高1040m。
山頂が、昔の木でできた舟をひっくり返してかぶせたような形をしているので「舟伏山」と呼ばれています。
イワザクラやたくさんの花が咲いていることでも有名な山です。
朝早くから登山者が集まるなど、とっても人気のある山です。




神崎川 かんざきがわ

場所:神崎・片狩

木曽川水系一級河川。
武芸川の源流で、長良川と合流。
夏には武儀川と合流した下流で、「美山いかだ川下り」というお祭りがあります。
また、古代に海底だったことから上流の河原ではフズリナや三葉虫などの化石を見つけることができます。
とても涼しい場所でもあるので夏には家族で楽しめる場所です。






武儀川  むぎがわ

場所:葛原

木曽川水系の一級河川。
関市を経由して長良川に合流します。
アマゴやアユなどの渓流釣り・カヤックが楽しめます。
上流でも下流でも夏場になると、小・中学生が飛び込みをしています。
とても冷たいので、夏の遊び場にはぴったりです。





ごろごろの滝  ごろごろのたき

場所:神崎

観光地化されていない、自然の姿のままの滝です。
滝つぼまでわたることができ、すぐ近くでマイナスイオンを感じることができます。
滝の落差は15メートル、幅3メートルでそんなに大きくはありませんが、とても迫力がありますよ。
ごろごろの滝も名水で多くの人が訪れます。
岩を打ち付ける音だけが響くのでとても落ち着く場所です。

〜「ごろごろの滝」というの名前のについて〜
滝自体が「ごろごろ」しているのではなく、周りに大きな岩が「ごろごろ」あるから・・・だそうです。






瀬見峡せみきょう

場所:瀬見

神埼川の下流にあります。
流れの速くなった水にけずられてできた岩の急カーブや、水が流れる轟音はとても迫力があります。
新緑や紅葉など四季折々の景色を楽しむことができます。
この瀬見には古くから、狐に化かされたという言い伝えがあります。
神秘的な雰囲気があるきれいなところです。








おなみ桜

 場所:塩後

乳児の森公園の中にあります。
根尾薄墨桜の姉妹木で継体天皇が植えたとされています。
まっすぐ伸びた幹に少し濃い色の桜を咲かせます。
樹高11.9m  幹周3m
写真は秋に撮ったので桜は咲いていませんが、春にはとても立派な花を咲かせます。