山県市の西側にあり、面積24.82Kuと市内で一番小さい地区です。
しかし、利平栗や富有柿の栽培、連柿の製造など農耕がとても盛んな地域でもあります。
伊自良地区の農産物がおいしいのは、水がきれいだからです。
いじらこ
場所:長滝
貯水用の人造湖。
湖にはワカサギが生息し、ワカサギ釣りのメッカと呼ばれています。
10月の解禁日からワカサギ釣りを楽しむことができます。
湖の周りは公園・キャンプ場などがあります。
300本の桜並木があり、地元ではちょっとした名物です。
春は桜、夏は涼、秋は紅葉、冬はワカサギ釣りと春夏秋冬楽しめる場所です。
湖の隣には無料休憩所もあり、休日にのんびりできます。
いじらがわ
場所:長滝
長良川の支流で一級河川。
釜ケ谷山を水源とする川で、高富地区から流れてくる鳥羽川と合流します。
元は根尾川でしたが、砂や砂利が多く含まれ水がたまりにくいので開田事業により現在のようになりました。
かまがたにやま
場所:長滝
お釜を伏せたような丸みを帯びた山です。
伊自良地域を縦断し、岐阜市にも流れる伊自良川の源流でもあります。
山の山頂付近には、タムシバ・ゴヨウツツジが自生し、中腹にはアラカシ・スルデ・ネズ
などの広葉樹林におおわれています。
はりよこうえん
場所:大森
岐阜県と滋賀県の一部にしか生息していない、絶滅寸前の貴重な魚「ハリヨ」を繁殖させ、エコロジー教育
の場にしようとつくられました。
伊自良地域ではハリヨを「美しい自然と水」のシンボルにし、観察をしています。
伊自良の伏流水を取り込んだ池には、体長5〜6pのハリヨが泳いでいます。